経済記事から

2月13日の経済記事から

皆様へ
おはようございます。草野です。
今朝も寒く、自宅と都心の気温差は3℃程度と思います。
その根拠は自宅と乗車駅とは1℃差で少し冷たさ違います。
そして池袋では少し暖かく1℃差、浅草橋に着くともっと
寒さが和らいで1℃差です。あくまで体感ですのであて
にはなりませんが、自宅は都心から遠く離れていると
通勤の都度思います。でも自然豊かなところです。
昨日の米国NY株式市場のダウ平均株価は、米消費者
物価指数が市場予想以上だったことから、利下げが一段と
遠のいたとの観測から、225ドル安と反落しました。
ナスダック市場は0.03%高と小幅に反発しました。
為替は米金利上昇から154円台半ばまで円安が進み
ました。米国の関税政策から為替は円安になります。
昨日の東京株式市場の日経平均株価は、米国株高を
受けて162円高と続伸しました。続伸しても
一部の日経平均銘柄の値がさ銘柄が買われた結果で
あり、東京株式市場はAI関連のデータセンター、
半導体検査装置の銘柄に偏っていました。個人投資家
はなかなか手を出せない銘柄群であり、短期の海外
投資家の買いではと私は勝手に想像しました。プライム
市場の売買金額は、5.4兆円と久しぶりの5兆円超え
でした。売買金額が大きく増加した背景には、値嵩株の
銘柄に売買が集中したことが理由だと私は思います。
まだまだ投資家のトランプ大統領の関税政策が先行き不透明
であり、本格的上昇には時間がかかりそうです。プライム
市場の騰落は、値上がり銘柄が5割強でTOPIXは
0.02%高と小幅に反発しました。日経平均、TOPIX
共に上昇しないと東京株式市場は限定された銘柄が短期
での動きとなります。
今日の記事に、日銀総裁は、国債買い入れを減額することに
ついて「予見可能な形で減額していくことが適切」との
考え方を示し、金融緩和策終了に向けての梶を鮮明に
しました。あとは、日銀保有のETFの出口をどうするかに
今後は移ります。また、みずほ銀行他は長期プライム
レートを2%から2.2%に引き上げました。2009年
4月以来の高水準となりました。企業の借り入れは厳しく
なります。
今日の東京株式市場の日経平均株価は、円安を手掛かりに
続伸すると予想しています。
以上

関連記事

BLOG社長ブログ

最近の記事
おすすめ記事
  1. 4月4日の経済記事から

  2. 4月3日の経済記事から

  3. 4月2日の経済記事から

  1. 登録されている記事はございません。
Pマーク
TOP