経済記事から

2月25日の経済記事から

皆様へ
おはようございます。草野です。
今週は暖かく春本番の日が続きそうです。近所の蝋梅
は満開で、梅の花も咲き出しました。春はいいですね。
大腸検査でのポリープ15個は異常なしとの結果が出て
一安心でした。お医者様にできる要因を聞いても「体質
でしょう」の回答で、1年後に検査することになりました。
昨日の米国NY株式市場のダウ平均株価は、押し目買い
で小幅ですが33ドル高と反発しました。ナスダック
市場は1.21%安と続落しました。米景気減速懸念で
売られ、為替はドルを売る動きが強まり149円台まで
円高が進みました。トランプ政策は円高誘導です。先週末
の東京株式市場の日経平均株価は、米国株安を反映し、
続落して始まりましたが、日銀総裁が予算委員会での発言
が長期金利が急速に上昇する場合、国債買い入れを増額する
ということを話をしたことで為替が150円台前半まで
円安になったことを受けて98円高と反発しました。
まだまだ買いを呼び込むエネルギーは不足し、次第に
売り物が増えて下落しました。まだまだ、トランプ大統領
への不信が続いているようです。プライム市場の売買金額
は4.3兆円と先週からの売買高は減少してきています。
どうしても相場の先行きに明るさがないと売買は増加
しません。あとは為替の動向について日銀・政府はどの程度
までの水準を想定しているかです。過度な円高は日本企業に
とって大きなマイナスとなります。しかし、円安が日本の
物価高騰を招いているとしていることから、心地よい為替
水準を探ることになります。それは、企業が想定している
水準であり、現在は150円程度であり、140円台になると
影響は大きいです。プライム市場の騰落は、6割強は値下がり
しましたが、TOPIXは反発しました。米国株式次第に
なってきました。今日の記事に、1月の消費者物価指数が
前年同月比で3.2%上昇、生鮮も含めれば4.0%の上昇
でした。まだまだ、食品の値上げは続いており円高になった
とは言え為替に関係なく上昇しています。
今日の東京株式市場の日経平均株価は、大幅な反落を予想して
います。40,000円台回復は期待となりそうです。
以上

関連記事

BLOG社長ブログ

最近の記事
おすすめ記事
  1. 4月4日の経済記事から

  2. 4月3日の経済記事から

  3. 4月2日の経済記事から

  1. 登録されている記事はございません。
Pマーク
TOP