経済記事から

2月7日の経済記事から

皆様へ
おはようございます。草野です。
昨日のニュースで日産とホンダの提携の話が、破談
になりました。日産の考えていた併存とホンダの
子会社化は日産の経営陣から反対が理由です。日産は
2度目の危機ですが、乗り越えられるかです。これから
どのような施策を出すのか、それとも救世主が出て
来るのかです。EV戦略で苦境に立っています。昔は
日産はトヨタと収益面でも並んでいましたが、その差
は大きく開きました。
昨日の米国NY株式市場のダウ平均株価は、主力銘柄
に利益確定売りが出て125ドル安と反落しました。
ナスダック市場は0.5%高と続伸しました。為替は
米金利低下で151円台半ばまで円高になりました。
欧州は利下げで株式市場は高値を更新しています。
株価の下落は経済にはマイナスとなるため、日銀・政府
はどのように金利政策を行うかです。金利不況だけは
避けるべきと思います。
昨日の東京株式市場の日経平均株価は、米国株高を
受けて、235円高と反発し、39,000円台を
回復しました。取引時間中に日銀の審議委員の発言
で為替が151円台まで円高が進み、話題の自動車
メーカーを除き自動車関連株が下落しました。しかし、
海外投資家の先物買いでの上昇に引きずられ現物
市場も連動しました。プライム市場の売買金額は
4.5兆円と今週は大きく増加しない日が続いて
います。プライム市場の騰落は、7割が値上がりし、
TOPIXも反発しました。
今日の記事に、日銀の審議委員が2025年度後半
には少なくとも1%程度まで短期金利を引き上げて
おくことが必要との考え方を示しました。この発言が
為替を151円台へと更に円高に向かわせました。
物価は人手不足に伴う人件費の上昇や価格転嫁の
動きからは2%超のインフレが続いているとしました。
今日の東京株式市場の日経平均株価は、個別決算の
内容もありますが、円高進行で反落すると予想します。
以上

関連記事

BLOG社長ブログ

最近の記事
おすすめ記事
  1. 4月4日の経済記事から

  2. 4月3日の経済記事から

  3. 4月2日の経済記事から

  1. 登録されている記事はございません。
Pマーク
TOP